- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:診療予約システムの選定ポイント
- 
      予約システムの利用開始に必要なものをおしえてください。「診療予約2015」の利用開始には次の4点が必要になります。 
- 
      動物病院でも利用できますか?「診療予約2015」は動物病院でも便利にご利用いただけます。 >> 動物病院予約システムの導入事例 ~新桐生駅前動物病院 様~ 「診療予約2015」の予約サイトには、患者さまが家族のメンバーを登録できる機能があります。 
- 
      ネット予約させたくない診療メニューがあるのですが、大丈夫ですか?ネット予約を利用する場合、患者さんに診療メニューを選んでいただくことができます。例えば、「診察」「処方」のように大雑把に選んでいただくことも可能ですし、予防接種のワクチンなどを細かく選んでいただくことも可能です。 
- 
      ネット順番待ちの受付終了はどのような仕組みになっていますか?「診療予約2015」の順番待ち版を検討される場合に、「午前診のネット予約の受付終了はどうやって行えばいいですか?」という質問をされることがあります。 
- 
      予約枠を超える予約は入れることができないのでしょうか?予約制のクリニックで、診療予約システムを利用する場合、30分5枠などのように時間帯毎に診療枠を設定します。枠を超える予約を取ってしまうと、遅れが生じる可能性があるため、普通は予約枠を超える予約は入れないはずです。 
- 
      予約システムは新規開業時に入れたほうがいいですか?1. 診療予約システムは開業時に導入することをおすすめします。 もし診療予約システムの導入予定があるのであれば、開業と同時にシステムを導入されることを強くおすすめします。 
- 
      診療予約システムのサポート体制はどうなっていますか?「診療予約2015」は基本的には遠隔サポートにて対応させていただいております。 それは、「診療予約2015」のようないわゆるASP型のソフトウェアの場合、訪問しなくても全く問題なくサポートが行えるからです。 
- 
      患者さんは携帯・スマホ・パソコンのどれでも予約できますか?「診療予約2015」の患者予約サイトはフィーチャーフォン(ガラケー)、スマートフォン、PCのどれでも利用することができます。 
- 
      2診の運用はできますか?(複数診療科、複数ドクター)診療予約システムを複数ドクターや複数診療科で利用できるかどうかですが、「診療予約2015」は何の問題もなく利用することができますし、ドクターや診療科が増えることで費用は変わりません。 
- 
      インターネットが切れたら予約システムはどうなりますか?1. ブラウザで稼働する診療予約システム 「診療予約2015」はブラウザで利用するいわゆるWEBアプリケーションです。そのため、その稼働にはインターネット通信が必要となります。 
 
 